長楽園について
「出雲国⾵⼟記」に神の湯とも記された⽟造温泉。源泉を守る“湯之助”の想いを継ぐ旅館です。
訪れる⽅々とのご縁を⼤切に。脈々と続く温泉⽂化を、島根の⾵⼟を、古き良き⽇本旅館の美しさを味わっていただけるように。そんな想いを込めてお迎えします。
たおやかなる湯に⾝を委ね、⽊⽴を揺らす⾵や⾍の声を感じ、気の向くままにのんびりと。⼼も⾝体も清らかになる滞在をお楽しみください。
歴史と伝統
歴史と伝統
古き良き⽇本の旅館
「湯之助の宿 ⻑楽園」は、湯之助の末裔として⽟造の温泉を護ってまいりました。
⻑い⻑い歴史がある分だけ、その時代に⽣きた⼈々の物語がございます。
⻑楽園の歴史は、⽟造温泉の歴史そのものです。
⽇本最古の温泉のひとつ⽟造温泉
奈良時代初期に開かれた、⽇本でも最古の歴史をもつ温泉のひとつである⽟造温泉は、⼤国主命とともに国造りをした少彦名命が発⾒、神代の頃からあったという⾔い伝えがあります。
出雲⾵⼟記(天平5年/733年)には「ひとたび濯げば形容端正しく、再び浴すれば万の病ここぞとに除こる」とあり、そのため「神の湯」とも呼ばれ川辺に湧き出す湯に⽼若男⼥が集い、市の様な賑わいだったと書かれています。
「枕草⼦」に⽇本三⼤名泉と紹介される
平安時代には「⽟造」の名は京の都まで届き、貴族の間でも評判になっていたと清少納⾔は「枕草⼦」で触れています。
中世では「⽟造温泉湯之由来」に、今も温泉街にある湯薬師堂の縁起が次のように記されています。「鎌倉時代の終わり頃、川辺の出湯(⽟造温泉)は洪⽔で埋まっていた。ある時、富⼠名判官義綱公が病を得てふせっていたところ、家⾂綱久の夢枕に⽩髪の⽼⼈がたち「⽟湯川に温泉あり。これを浴びれば主君の病は癒える」と予⾔した。
川を堀たところ薬師如来像を発⾒し、温泉が湧き出し、義綱公がこのお湯に浸かったところ病気もたちまち快癒。
喜んだ義綱公が薬師如来像を祭るお堂を建て、湯船や上屋を造りました。」
江⼾時代、温泉の総責任者「湯之助」の誕⽣
江⼾時代、松江藩は泉質もよく環境にも恵まれた⽟造温泉に別荘「お茶屋」を設け、代々の藩主が静養に訪れました。
またそのころ、湯どころには温泉の管理者「湯之助」が松江藩より任命されました。⽟造温泉でも元湯・公衆浴場の管理、湯賃の取り⽴てなどを任された「湯之助」は⼤きな⼒をもち⽟造温泉の⼀切を取り仕切りました。
その体制は明治維新で松江藩が解体されるまで続きました。
「湯之助」の意志を引継ぐ⻑楽園
「湯之助」の官職がなくなると温泉掘削も⺠間に委ねられ、各旅館が競って泉源を掘りました。その間、明治42年に松江宍道間の鉄道が敷かれ、明治45年には⼭陰線京都今市間が開通。 ⽟湯川の⼟⼿の桜は⻑⾕川定⼗(初代⽟造村⻑)が私財をなげうって植樹を⾏い、全国からお客様を迎えるようになり、今に⾄ります。
「湯之助の宿 ⻑楽園」は、湯之助の末裔として⽟造の温泉を 護ってまいりました。
- ⾷物アレルギーへの配慮
- 承りカウンター
- ⽟造温泉ビューティアドバイザー
- お⼦様と⼀緒に旅する⽅へ
- 旅⾏に不安をお持ちの⽅へ